2020年03月19日
花ちらほら お次の離島を 夢想する
桜がちらほら咲き始めましたね
・ ・ ・ つづく ・ ・ ・ かも
で、ずっと途切れてしまっている我がサイト
ぼーっとサボってんじゃねぇよ!!
っと、何度もチコちゃんからゲンコツもらって
そのおかげか、どうかわかりませんが(^^;
たんこぶの上にたんこぶで、2月に受けた健康診断では、身長が少し伸びてました
さて、
みんカラ から ここ、ナチュログへ場所を移し
心機一転の投稿から、はや4ヶ月も過ぎてしまいました
当初なんか、8日間でなんと!3度もの更新で、気合い十分なのでしたが(^^;
このシリーズ
そう、4年前に突然の思いつきでスタートした、四国オトコ離島完全制覇ツーリング
屋久島 ➡ 隠岐の島 ➡ 甑島 ➡ 今回の壱岐対馬
もう5回目の年度に入ってしまって、8ヶ月先には次の島が待っています
この壱岐対馬のレポートを完了させなければ、メカとうどんにうるさいhoneG親分から三行半を突きつけられてしまいます
・・・それはもうわかったから、はよ書けって(^^;
そーなのです
ですが、当時の写真がほとんど蒸発してまして
幸い、インスタとフォト蔵に少しだけアップしていました
(この2サイトにふんふんと載せるだけで、気分的にはなんとなく完了しているのです、たぶん)

さて、言い訳はこのへんにして

・ ・ ・ つづく ・ ・ ・ かも
で、ずっと途切れてしまっている我がサイト
ぼーっとサボってんじゃねぇよ!!
っと、何度もチコちゃんからゲンコツもらって
そのおかげか、どうかわかりませんが(^^;
たんこぶの上にたんこぶで、2月に受けた健康診断では、身長が少し伸びてました
さて、
みんカラ から ここ、ナチュログへ場所を移し
心機一転の投稿から、はや4ヶ月も過ぎてしまいました
当初なんか、8日間でなんと!3度もの更新で、気合い十分なのでしたが(^^;
このシリーズ
そう、4年前に突然の思いつきでスタートした、四国オトコ離島完全制覇ツーリング
屋久島 ➡ 隠岐の島 ➡ 甑島 ➡ 今回の壱岐対馬
もう5回目の年度に入ってしまって、8ヶ月先には次の島が待っています
この壱岐対馬のレポートを完了させなければ、メカとうどんにうるさいhoneG親分から三行半を突きつけられてしまいます
・・・それはもうわかったから、はよ書けって(^^;
そーなのです
ですが、当時の写真がほとんど蒸発してまして
幸い、インスタとフォト蔵に少しだけアップしていました
(この2サイトにふんふんと載せるだけで、気分的にはなんとなく完了しているのです、たぶん)

ツーリングのキオクは honeG親分のレポート で蘇ってきました
対馬の真ん中あたりの静かなキャンプ場
4日目の朝もじつに静かにゆっくりと
疲れと飲み過ぎでしょうけど(^^;
・・・上天気の中、出発しました
最北端にて韓国釜山を遠望し、福岡市まで到達するという行程です
たったのそんだけかいっ ってな声も聞こえてきそうですが
カブとスマホが元気ならなんとかなるって感じで、あまり考えて来ないのですよね
(だからおとーさんはいつも損している・・・って何度か嫁に言われたことがあります)
展望台 ➡ 対馬ヤマネコセンター と思いつきで訪れ
そして、行きたかった最北端
写真は蒸発してしまってますので、その感動を十分に伝えられません(honeG親分のところで見てください)
いや、あまり感動しなかったような感じでした
まあ端っこまで来ることが出来たというだけで満足でしたね
ついでに、名所?!みたいな案内看板で、親分と二人でテクテクと山道を進んで行きました
ほんとにこんなところ、この先になんかあるんかい?
気分ものらず、たぶんなんも面白いものはないのだろうな・・・と進んでいったのですが
なんかあったのかなぁ
思い出せないくらいですから、やっぱりなんもなかったのでしょうね
島の北側の港へは早めに付いたので
通りにある韓国人旅行者のための免税店に入ってみました
昨今の両国の関係からか、客は親分と自分の二人だけ
妙にニコニコ顔の多数の店員さんの視線が降り注ぐなか、変わった商品を眺め歩いておったのですが
その間ずっと、高身長カタコト日本語20代美人店員がワタシのすぐ後ろ80cm以内でピタッとくっついてきます
暇かつシゴトとはいえ、こんな汚い格好のオレも立派な客人なのか(^o^)
化粧の匂いがぷーんと漂ってそれはそれでVIPな気分に浸れ得した感じではありましたね
韓国へ行ったことのないワタシ、ふーん、嫁の土産にでもするかと、手に取ってみていたり
「スベテニホンノモノデスヨ」と説明があって、あれっ?!
そーか、そーだよなと、瞬間お上りさんになってしまっていたことに気づかされました(^^;
しかし、美人だったなぁ
まだまだ頑張りまっせ的なフェリーに乗船
福岡港までの6時間の船旅
少ない乗客のその常連さん、今日もものすごく揺れるって
酔い止め飲んだか、ってお年寄りが確認しあっていたりもしてですね
これは参ったと、売店に確認入れるも、販売していないって(^^;
で、もしや・・・と、先ほど、揺れるよって忠告されていた30代くらいの頑丈な感じの男性に問うてみると
気前よく薬を恵んでくださいました m(_ _)m ほんと、ありがたかったですね
船の中心付近が揺れが少ない(確かに考えてみればそうなのです)ってことも教えてもらいましたよ
いやぁ、揺れました
動画も撮っていたのですけどね
この荒れる海を、太古の昔、大陸と行き来していたということ
一昨日のこと、一支国博物館で見学した小さな木造船が鮮烈に再登場してきましたよ
夜9時をまわって到着
当初は、近郊のキャンプ場を探してみるつもりだったのですが
・・・情けないワタシめの提案で、ビジホに逃げ込むことになりました(親分すんません)
連休の最終日なせいか、安く泊まれました
最終日はまた早朝作戦で街から脱出です
ですが、さすがに岡山より西側では最大級の都市圏福岡市・・・街を出ても渋滞が続きました
このあたりのうどん、柔らかいうどん
それを是非に朝飯に迎えること
うどんの腰の強さを語らせたら!それはもうウルサイうどん親分(カラダの腰は弱いですけど)を
じんわり!と、いじめてやろうと企んでもおったのですが、時間的に無理でした
臼杵までの長距離を突っ走って船旅のあとの帰宅の行程
親分なんか、それからまだ丸亀までの長距離が待っておるのです
ここで腰無うどんで虐待なんかしようもんなら、もう遊んでくれなくなるかもしれませんもんね
それと、もうひとつ
日田の名物、日田焼きそば
これが、旨いんですよ!
・・・これだけはなんとしても・・・とは考えておったのですが
また、次回ということに(^^;
そこから先は、カブで何度か走ったことのある久住の雄大な景色を楽しみ
無事、臼杵港へ到着です
綺麗なフェリーで2時間半
八幡浜港からは自宅まで30Kmほど
ワタシは難なく帰宅で楽ちんでした
が、親分は200Kmものロングランですよ!
なんぼ高性能カブとはいえ大変です
無事帰宅の一報を受け、ほっとすると同時に、よっしゃあ!
今回から速攻でブログアップするぞぉ
・・・と意気込んだような(^^;微かなキオクも・・・だったかなぁ
ふぅ
やっと、更新できました
訪れてもらった方々、どうもありがとうございました m(_ _)m
さて
次はどこへ遠征しますかねぇ
鹿児島のganmodoki大親分から、またこっちさ島へ来なせぇ
という嬉しいお誘いもあったような気もしますし
憧れの
薩摩硫黄島 、 トカラ列島
喜界島 ・・・ とか
大遠征ってのもよさげですね
行けたらいいなぁ
っと
しかし、少し・・・すこしですけど
予感がするのですよ(^^; こんなシーン

ほんと魅力的なカブ!今から注文入れても、届かないだろうなぁ
ならば、ラクダのボアアップ作戦か
しょーもないキュウリ&オクラ作戦なんかは、お縄もんとなるし
やっぱり、30mほど乗らせてもらいましょう
・・・ぼーっとしてて、PCX(息子の)に乗ってきてしまったぁってのもありかなぁ
なんとしてでも、直線急坂でシュイーンと追い抜いてみたいのですよぉ (^o^)v2019年11月28日
一支国 一周できた よな感じ
さて、3日目の朝を迎えました
今日は数カ所ほど観光して、昼頃のフェリーで対馬に渡る予定です
・・・今回のようなロングツーリングともなると、いろんな事がありすぎて(^^; キオクが曖昧になってしまってます
もっと早くブログアップせぇよ!ってのが鉄則ですね 反省してます
ってことで、今回も
同行のhoneG親分の記事の力をお借りしてます m(_ _)m
朝は余裕をもって撤収し、出発
・・・おっとその前に、管理棟の快適なトイレで座り込み(^^; ほんと助かります
行ってみたかった博物館への道中、気になる建物に遭遇しまして
・・・島内には「麦焼酎発祥の地」って看板がけっこう目に付いていて
ふぅーーーん!? ってな、そう気にもかけていなかったのですが


係の方から、わかりやすい説明をいただきました
ちなみに、上の写真の「二千年の夢」という42°の高級品
奥様への土産にと親分が購入しました
が、この晩、蓋を開けてしまいました(^^; ・・・覚えてないのですが、親分の記事にて判明しました

ちなみに ↑ の人、毛が危ないかんじのお方
これは、ワタシデハアリマセンヨ
一支国博物館


ここへ来て、初めて・・・「イキコク」と読むのだとわかりました
「イチシコクハクブツカン」とアタマの中にはありました(^^;
山は少なく平地が多い
なのに水が豊富、よって古くより水田が発達しているとのことでした
建物も立派、とても充実した内容
もちろん(^o^) トイレもピカピカ快適
楽しませていただきました m(_ _)m
その後、港の2F貸し切り待合室でゆっくりと弁当を食べ
対馬へ
山の島・・・とは聞いておりましたが
四国の山中の国道を走っている感じがしましたね
島内の中央部付近の静かなキャンプ場
ここも貸し切り(^o^)


静かな湾のそばです
テントをひっくり返して浮かべると、一人乗りのカヤックになりそうです
さて・・・
honeG親分とのツーリングで常に思うこといや、痛感する・・・
同じカブなのに、性能が違いすぎる(^^;
そう、ここ対馬の長く急な上り坂も、前を行くhoneG号にどんどん離される
そしてワタシのはシフトダウンで猛追!も、追いつけない
ワタシが先行登りのときは、気を遣ってか車間距離を開けて余裕で尻なんかゴリゴリかきながら付いてくる・・・
で、ですね!! 燃費が、ワタシのは55Km/ℓ なのに 親分のは 65Km/ℓ
装備と荷物の多い親分のカブの方が多分10Kgは重いはずなのに(^^; なんででしょうね
・・・って、いつも質問するのですけど
・・・ニヤニヤするだけで、なーんも言わんのですよね
って、毎度ジツに悔しい思いをしておりますので
次回つるんで走るときには、なにがしかの秘策を講じて、びっくり!いや、凹ませてやろう
おっと、これはここだけのナイショなのですよ

もし、マフラーにキュウリが刺さっていても、それはワタシの仕業ではありませんからね(^^;
・・・つづく・・・かも
2019年11月25日
いま思う 壱岐はけっこう 近いかな
離島制覇シリーズ第4弾
さて、今回はどこへ行こうかと
初夏の頃だったでしょうか、思いのほか簡単にまあ、テキトーに仮決めしていました
・・・なぜか、毎回(^^;なんとなくワタシが決めているような?!感じがしているのは・・・気のせいかなぁ
どこでもいいよってhoneG親分は、いつもこうなんですもん
そうなかなか行けるところではないよなぁ、と
玄界灘の壱岐・津島に照準をセットしました
11月始めの金曜日
とっぷりと日が暮れてから自宅を出発しました

港へのルート上
以前よくお世話になっていたお店で腹ごしらえ
松山市三津の長浜ラーメン


右上の辛子高菜が絶妙なのです
どうしても行かにゃならん旅ではございませんm(_ _)m
よって、そのときの天候、家族の機嫌などでドタキャンも覚悟の上ではあったのですが、妙に毎度うまく事が運んでしまいます(^o^)
ここで、家族LINEにて生存報告
いちおう、だいたいのルートは嫁に伝えておいたのですが
1時間ちょっとで博多まで届くわけないやん(^^;
今回もたくさん船に乗りましたね(^^;
同乗の大型バイクを目にする度、我がカブ隊のその、お財布への優しさってものをじわっと感じます
・・・重量的には空荷の250ccに勝っているかもしれません
honeG号なんか、後ろ姿的にはハーレーを凌駕しています

壱岐・津島へのフェリーはバイクの予約が出来ないということらしくて
もし唐津東港からの船に乗れなければ、そのまま西へ平戸付近の島でもいいかと勝手に考えていました(ワタシ的には)
と、そんな心配もあっさり杞憂におわったのですが
これが、津島から福岡へのフェリーに乗れなければ・・・休みが一日延びてしまう(^^;
そこまでは考えが及んでいないことも、今思えばテキトーだなぁと

もちろん、最下級の切符なのです
でも、指定席 いや、指定ふとん
隣が近い 近すぎる!!
ビール2缶ほどやっつけると(^o^)
いつの間にか眠っていたのでしょう・・・
微妙に寝心地が良かった感でした
ピーク時の山小屋泊ってのは、こんなふうなのでしょうかね
(今回の走行ルートは ↓ でした)
.

小倉港へは5時過ぎに入港
とりあえず福岡市内を一気に抜けようという作戦をたて、すっ飛ばしました
道路が広くて走りやすいですね
流石!九州北部の大動脈
大きな町をクリアしたところで、朝飯兼ねた小休止

さて
ここからの道もスバラシイの一言
こんな高速道路のような道を原付で走れるのか!
感動モードのまま・・・そう、調子に乗りすぎまして(^^;
唐津の手前あたりで、そのまま自動車専用道へ突っ込みそうになりました
150mくらいは入ってしまったかもしれません
親分といえば、150m後ろでSTOP, ニヤニヤ笑ってイマシタネ
閑散とした唐津東港では、運良く(時刻表みてたまたま気がついただけです)一便ほど前のやつに乗船出来て
昼前には、壱岐へ上陸しました
狭い島内、ジツに走りやすいこともあってか
同じところを何度も通過したように感じます
また訪れてみても良いかな
そんな壱岐でした(まだ明日もありますけど)
晩ご飯は、できるだけ地元のものをいただきたい


ビーパル付属の鉄板(石けんくらいの大きさ)でじっくり焼いて・・・
これくらいがちょうどいいですね(^o^) 量的に
静かな貸し切りキャンプ場 ☆五つ でした
いや、満天の☆空! ジツにたくさんの☆☆☆な晩でした


2019年11月20日
カブあれば 何処でも行けます 国内なら
こんにちは
ララヒッパと申します
本日、ここに記事を載せさせてもらいます (ちょうど、ナチュラムさんから品物が届きましたので)
よろしくお願いします m(_ _)m (んが、たぶん更新は滅多にありません)
さて、えらそうなタイトルとなりましたが
この11月の始めのこと




ララヒッパと申します
本日、ここに記事を載せさせてもらいます (ちょうど、ナチュラムさんから品物が届きましたので)
よろしくお願いします m(_ _)m (んが、たぶん更新は滅多にありません)
さて、えらそうなタイトルとなりましたが
この11月の始めのこと
シリーズ4回目となる、島旅を楽しんで来ました
1回目:屋久島(太平洋) 2回目:隠岐の島(日本海) 3回目:甑島(太平洋)
ですので、順番的に日本海となりました ・・・いま気がつきました
同行はいつもの、バイクとキャンプの親分ことhoneGさん

唐津東港 ↑ 壱岐・対馬へ渡ります
しかし、ちょっと気になるモノが・・・
うぅーーーん(^^; ナチュログは初めてなので文がすすみません・・・
昼飯後、ちょっと仕事さぼってやってますしで(^^;
で、 タイトルの ガジェット ですが
この昼の時間に届いたのです(^o^)
もう、気になって仕方がないので、これ ↓ をちょっと先にします

果たして!! 新型の性能や いかに!!!
っと期待のもと、開封の儀なり

って?! なんかよく似てますね・・・あれっ?
去ること5日ほど前の15日
布団の中でNET徘徊しておったところ、こやつの広告が!
なんでも、旧型の短所である「表示の遅さが解消された」とな
約2年弱程前に購入した「旧型」、そうそうs、数値の更新がジツに遅くてイライラしていたことを強烈に思い出してしまってですね
・・・ワタシのブログ更新よりはずいぶんと早いのはたしかではあるのですが(^^;
比較の動画とかを見ると、更新速度はもう雲泥の差ではあーりませんか!
ってことで、ポチり
yahooショッピングの5の付く日でお得な感じもしましたので(たしかにamazonよりも安かった)
特に急いではいないので、近日入荷(するかも?)の謀店でポチり
・・・2日後、店からメールが・・・入荷しないです、ごめんなさいとのこと
急ぐ必要はないのですけど
そんならと、信頼のこの店、ナチュラムさんで、ポッチーリッ!
っとなったのです
しかし
しかぁーーし
ほんと、よく似てますよねー
そーなのですよ
持っていたやつも、新型だったのですよね(^^;
ガックリ
(もっとしっかりと比較動画を見ておくのでした・・・顔が違っていました)

もう、小一時間は並べていますが
ジツに、よい勝負を続けていますね(^^; 事務所ですもん、 ゼロ VS ゼロ
まさに、大相撲
帰宅後、ストーブの上で再度、戦ってもらいましょう
さて
どーしたもんかなぁ
出番、いやここは登板ですかね(^^;
12月には何処か山で幕張れるといいがなぁ
おっと、もうこんな時間になってしまいました
・・・記事、うまく載せられるのかな?まあいいか
ってことで、デビュー戦はここまでとします
みていただいた方、どうもありがとうございました m(_ _)m